
心のための習い事は毎日の生活に健康と幸せをプラスする習い事やサービス商品を提供しています。心も体もよりたくさん使った機能が向上します。
体力だけでなく思考や感情、感覚などもたくさん使えば、その機能が高まって敏感に、そして強くなっていくのです。
使いたい感情や考えをたくさん使うために必要な知識やスキルを身につけて今よりチョットだけたくさん幸せを感じるための手伝いをさせていただきます。
健幸美®︎に役立つ記事
心のための習い事厳選記事

ケアルーム
幸せを増やす講座101
疲れの取れやすい体になるために 特にふくらはぎは第2の心臓とも言われていて、歩くことや運動で筋肉の収縮と弛緩が行われると、ポンプの原理で血液の心臓への...

コミュニケーションレッスン
幸せを増やす講座100
目上の人とうまく付き合う方法 ちゃんと伝えよう 目上の人に賛成できる時は賛成していることを明確に伝えましょう。 自分が感じているより大げさぐらいでちょ...

ケアルーム
幸せを増やす講座99
疲れのタイプには「交感神経型疲労タイプ」と「副交感神経型疲労タイプ」「自律神経スイッチング不良タイプ」の3つがあります。Aが多かった人は「交感神経型疲労タイプ」、Bが多かった人は「副交感神経型疲労タイプ」です。AとBの数にあまり差がなく体調が悪い人は、「自律神経スイッチング不良タイプ」(自律神経切り替えがうまくいかなくなって自律神経の働きが不安定になっているタイプ)です。
イベントやちょっとお得な情報