「もったいない」という言葉の意味を見直そう

もったいない

片付けができない理由で多いのが「捨てることに罪悪感を抱く」ということです。
本当は「もう使わないだろう」とわかっているモノなのに、捨てることを「悪いこと」と感じてしまって捨てられないのです。

アドバイスする女性

日本の文化として「もったいない」という言葉が心の奥に染み込んでいるからでしょう。

しかし、それは「もったいない」という言葉の意味を誤解しているからに他なりません。
「もったいない」とはどんな意味なのでしょうか?

ものを捨てずに押し入れの奥にしまいこんでしまえば、その場の罪悪感からは解放されます。
しかし、押し入れの奥や段ボールの中などに押し込まれ使わなくなってしまったものは、「1.そのモノ本来の機能や役割を果たせなくなってしまう」のです。

そればかりか、それらを溜め込んでおく「2.住宅のスペースを浪費」した上、片付かない部屋の中で3.心が不安定になってしまいます。

「もったいない」ことばに従うことで、3つの「もったいない」をつくってしまっているのです。

ダンボール箱つまり、自分で考えず、決断せず、ただ「もったいない」という言葉に従うことは問題を先送りして、たくさんの「もったいない」をつくり出すことなのです。

  1. モノに機能や役割を果たさせてあげる方法はあるか?
  2. 家のスペースを無駄に浪費していないか?
  3. 片付けられなくなって心が不安定になっていないか?

をよく考えて自分の考えで「捨てる」のか「残す」のかをよく検討してみましょう。

ぜひ、もう一度「もったいない」という言葉の意味を再検討してみてください。
そして、「捨てる」か「残す」かの決断が自分や家族の幸せに大きく関わっていることも、その再検討の材料として加味してください。


[cft format=1]

奥村英樹

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト

関連記事一覧

ブログ

Q&A

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP