
体のケアで幸+する講座3
「体幹ストレッチで大切な事」・・体幹のストレッチを効率よく行うためには。脊柱周り、骨盤周り、肩甲骨まわり、股関節周りのどの部位をストレッチしているのか意識して各パーツごとに丁寧に行うことが大切です。今日は体幹のストレッチ(体幹伸展:脊柱と骨盤)をお伝えします。
心のための習い事からのお知らせや習い事、心と体のセルフケアの記事のご紹介
より健康で幸せになるために役立つヒントをお伝えしています!!
「体幹ストレッチで大切な事」・・体幹のストレッチを効率よく行うためには。脊柱周り、骨盤周り、肩甲骨まわり、股関節周りのどの部位をストレッチしているのか意識して各パーツごとに丁寧に行うことが大切です。今日は体幹のストレッチ(体幹伸展:脊柱と骨盤)をお伝えします。
体幹を捻るストレッチのコツは骨盤(腰)を固定したまま肩を水平に捻ることです。体幹の土台である骨盤を回すと骨盤ごと背骨が回ってしまい、脊柱周りのストレッチになりません。うまくいかない人は、最初椅子に座って行うと骨盤を固定した感覚を得られやすいでしょう。ここで知っておいていただきたいのは、腰椎(腰の骨)は横にねじれないという事です。
「体幹ストレッチで大切な事」・・体幹のストレッチを効率よく行うためには。脊柱周り、骨盤周り、肩甲骨まわり、股関節周りのどの部位をストレッチしているのか意識して各パーツごとに丁寧に行うことが大切です。今日は体幹のストレッチ(体幹側屈:脊柱と骨盤)をお伝えします。
「体幹ストレッチで大切な事」・・体幹のストレッチを効率よく行うためには。脊柱周り、骨盤周り、肩甲骨まわり、股関節周りのどの部位をストレッチしているのか意識して各パーツごとに丁寧に行うことが大切です。今日は体幹のストレッチ(体幹屈曲:脊柱と骨盤)をお伝えします。
伸びやすい体を手に入れて幸せ+・・体幹を自在に動かせないと重心の移動がスムーズにいかなくなって体に無理がかかり、故障しやすくなったり、背骨のS字カーブがうまく作れなくなって腰を痛めたり肩こりがひどくなったりすることもあります。体幹を意識してストレッチを行って伸びやすい体、健康で若々しい体を手に入れましょう!