睡眠と温度・湿度
人の体の深部体温(中心部の体温)は1日の間で1℃程度変化します。
起床すると徐々に体温が上昇し、日中はその状態が続いて、夕方から夜かけて最高になります。
睡眠中に体温が低下し始めて早朝に最低になります。
この体温のリズムは体内時計の影響を受けているので、熟睡しても一睡もしなくても同じようなリズムで変化が起こります。
体内時計の影響で就寝する時刻の1時間ほど前から手足の血流量が増えて皮膚温度が上昇し始めます。
子育てをしたことがある方なら、乳幼児が眠くなると手足が熱くなることはご存じでしょう。
この変化は大人でも起きているのです。
深部体温が低下することで眠たくなり、睡眠が安定するので血液で深部の熱を手足に運んで深部体温を下げようとするのです。
寝つくとさらに体温が下がります。
裸で眠るときは室温が29℃で睡眠がもっとも安定します。
29 ℃を超えると夜中に目覚めることが増えてしまいます。
室温が高いと皮膚からの放熱がうまくいかないので、深部体温がうまく下がらなくなってしまうからです。
夏に熟睡しにくいのはこのためです。
また、体温を調整する反応は眠ると低下してしまいます。
体温の調節機能は起きている時の方がよく働くので、室温が高くなると起きている時間を増やして体温を調整しようとします。
目覚めなくても深い睡眠が少なくなってしまうので熟睡感がなくなってしまいます。
室温が高い場合、室温が同じなら湿度が低いほうが快適に眠れます。
同じ温度でも湿度が高くなると深い睡眠が少なくなって睡眠が浅くなり、目が覚めることが増えてしまいます。
汗をかいても汗が皮膚から蒸発しないので皮膚から熱を放出することができなくなってしまうので深部体温の低下をうまく下げられなくなってしまうからです。
特に高齢者は体温調節機能が低下してしまっているので、室温や湿度の調整の仕方によって睡眠の質が大きく影響を受けてしまいます。
年配の方が睡眠の質を向上させるためには、夏場は室温が26℃、湿度が50~60%が好ましいといわれています。
反対に裸で眠るときは室温が29℃より低くなると深部体温の低下が大きくなります。
室内温度が低下しすぎると体温を失わないために深い睡眠が少なくなって睡眠が浅くなり、目が覚めることが増えてしまいます。
毛布や布団を使う場合、睡眠感が良好なのは16 ~19℃程度のようです。
体温や寝床内気候が室温が10℃未満になると睡眠の質に強い影響がでてきます。
季節を問わず寝室の室温を16~26C 、湿度を50~60%程度に保って質の良い睡眠を安定的にとるように心がけましょう。
寝床内気候
寝床の中の温度や湿度を「寝床内気候」といいます。
快適な寝床内気候は温度度が32~34℃、湿度が40~60%の範囲といわれています。
[cft format=2]
[cft format=3]
コメント