自律神経と疲れの関係
自律神経は様々な状況に合わせて、様々な器官の活動を自動的に調整してくれる神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があって、交感神経は体を活性化させ、副交感神経は体を沈静化させる働きがあります。
交感神経は日中に活性化して、体の器官を活発に動かせます。
- 心拍速度を速くする
- 血管を収縮させる(血圧を上げる)
- 呼吸を浅く速くする
など、心身を興奮させて活動的にします。また活動が活性化すると傷をしやすくなるので、その時に備えて体を守る働きを持つ白血球の中でも細菌を攻撃する役割を担った「顆粒球」が増加します。
副交感神経は夕方から夜間に活性化して、体の器官を休息させます。
- 心拍速度を遅くする
- 血管を拡張させる(血圧を下げる)
- 呼吸を深くゆっくりにする
など、心身リラックスさせて休息モードにしてくれます。
食後は胃腸の働きを活性化して消化を促進します。副交感神経が活性化してリラックスすると、体を守る働きを持つ白血球の中でもガン細胞などを撃退し、体を回復してくれる「リンパ球」が増加します。
リンパ球は食事によって体内に入ってくる異物からも体を守ってくれます。
自律神経では交感神経と副交感神経のバランスを調整することで、状況や活動状態に適した心身の状態を作ります。
つまり一日を通して、このバランスが保たれていることで心身の健康が保たれるのです。
ですから、このバランス崩れてしまうと心身は良好な状態を保つことができなくなってしまいます。
- 働き過ぎや過度のストレスは交感神経ばかりを過剰にします
- 活動不足や寝りすぎは副交感神経ばかりを過剰にします
交感神経が過剰に活性化しても、副交感神経が過剰に活性化しても、疲れが溜まるので、それが長引けば病気になってしまいます。
自律神経のバランスをとることを意識した生活を心がけ、毎日しっかりと疲労から回復する習慣を身につけましょう。
[cft format=2]
[cft format=3]
コメント