
幸せを増やす講座65
呼吸と感情の関係 リラックス力と集中力を呼吸法で高めよう 呼吸の仕方が心の状態と大きく関係していることは以前にも書かせていただきました。 呼吸の仕方が...
心のための習い事からのお知らせや習い事、心と体のセルフケアの記事のご紹介
より健康で幸せになるために役立つヒントをお伝えしています!!
呼吸と感情の関係 リラックス力と集中力を呼吸法で高めよう 呼吸の仕方が心の状態と大きく関係していることは以前にも書かせていただきました。 呼吸の仕方が...
呼吸と感情の関係 呼吸の効率をアップしよう 人間のエネルギー源の食物は消化器官のシステムを通過し、細かく分解されて栄養分となって血液の流れに吸収され、...
呼吸と感情の関係 呼吸の仕方は、その人の性格に大きな影響を与えます。 まず第一に呼吸は自律神経に大きな影響を与えるからです。息を吸う時に交感神経(アク...
仕事中に「あくび」や「ため息」が多い人は要注意です。「ため息」は極度のストレスを感じている時に体に酸素を取り込もうという反応ですし、睡眠を十分にとっているのに出る「あくび」は脳に酸素を取り込んで脳の活動低下を防ごうとする反応だからです。ストレスを感じたら意識して大きな呼吸をしましょう。最初はストレスを感じていることさえ気づけないかもしれません。1時間に1回といった具合に時間を決めて大きな呼吸を意識するという方法がおすすめです。
運動不足による心肺機能や呼吸筋の働きの低下、姿勢の悪さなどの理由から1回の呼吸量が本来の1/4〜1/5にまで減少しているとも言われています。本来の呼吸量を取り戻すためには、姿勢を改善したり、運動不足を解消したりすることも大切ですが、まずはシッカリと息を吐き出せるように呼吸筋を活性化することが有効です。息をしっかり吐き出せないと肺の中に残る残気(吐ききれない空気)の量が増えてしまって、吸い込める空気の量が減ってしまうからです。