体のケアで幸+する講座6

疲労蓄積の原因

低体温・冷え

低体温というのは体温が36度より低い状態のことをいいます。

一般的に年を取ってくると自然に体温が低くなるものですが食生活や生活習慣から子供や若い人たちが低体温になることも多いのです。

低体温の弊害
  • 血流の悪化
    回復力の低下、疲れやすい、肌トラブルetc
  • 免疫力の低下
    風邪などの病気にかかりやすくなる
    ガンなど重大な病気にかかりやすくなる

一時的であっても「体の冷え」は血流の悪化を招き疲れや病気の原因を作ります。普通に生活をしていても寒いところに長時間居たり、冷房の効いた場所で過ごしていると体は冷えにつながるので注意してください。

冷えの原因
  • 甘いものや冷たいものの食べすぎなどの食生活
  • 運動不足や夜更かしなどの生活習慣
  • 不適切な冷暖房の使い方
  • 不適切な服装

自律神経のアンバランス

神経細胞

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあって、この2つがバランスよく働くことで健康が保たれています。普段の生活では忙しい緊張するなどストレスが強い時は交感神経が優位に働きます。

交感神経が優位なりすぎると血管が収縮して血流が悪くなる状態が続きます。

逆に体を全く動かさないなど運動不足や交感神経を全く使わない環境にいると副交感神経が優位になります。

副交感神経が優位になりすぎると血管がゆるみすぎるので血流が悪い状態が続きます。

自律神経が交感神経と副交感神経が適度なバランスを保って、どちらにも過度に傾かないのが健康な状態なのです。自律神経のバランスが崩れた状態が続くと血流が悪くなり疲労の回復が遅くなってしまうのです。

食生活の誤り

ロールケーキ

血流が悪くなる原因のもう1つは「食生活の誤り」です。

食生活の誤りの例
  • 甘いもの
  • 油分の多いもの
  • 塩分の多いもの

などを過剰に食べると血液が汚れて血液の粘度が強くなって血流が悪化してしまいます。もちろん冷たいものの食べ過ぎも体を冷やしてしまうので要注意です。

誤った食生活を続けていると血管の状態が悪くなり、放置しておくとドンドン血管の内壁が厚くなり血流が悪くなって動脈硬化、高脂血症や高血圧、糖尿病などの病気になってしまいます。
血流が悪くなるので、疲労物質(乳酸など)もうまく排出されなくなり、疲れが取れなくなってしまいます。

食生活の注意点
  • 食べ過ぎない(腹8分目)
  • お菓子や甘いものを食べ過ぎない
  • 塩分や脂分を控える
  • 冷たいものを食べ過ぎない

など食生活を見直して、疲れない体を取り戻しましょう。

奥村英樹

心理カウンセラー、加圧インストラクター、整体ボディケアセラピスト、スポーツフードアドバイザー、家庭物理療法師、医療機器の販売及び貸与営業所管理者など心と体をケアするための資格を持つ心と体のケアのスペシャリスト

関連記事一覧

ブログ

Q&A

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP