上手に使ってますか?
生き物は毎日食べて、それを消化/吸収してエネルギーに変え、それを使いながら生きています。
食べ物から取りだしたエネルギーを何に使っているか意識したことはありますか?
思考と基礎代謝、運動のエネルギー消費量の関係の続きです。人間は様々な化学反応により機能しています。食事からエネルギーや微量栄養素(体の調整物質)を取だし、必要があれば加工して利用しています。それにより考えたり活動したり体を修復したりしています。
栄養素利用の流れ
食事→化学反応→抽出→利用・調整
- 食事の質が悪い
- 食事の量が少ない
- 食事のタイミングが悪い(朝食は糖質やビタミンB群をとりましょう)
- 栄養素やエネルギーを取り出す機能が低下している
- 栄養素やエネルギーを効率よく使えない
- エネルギーを蓄える機能が低下している etc
エネルギー利用のための機能が低下すると、その時必要な場所に必要なエネルギーや栄養素を補給できなくなって心身の機能低下を引き起こしてしまいます。
機能が低下すると
日常生活のちょっとした油断によって栄養素利用の流れが滞りエネルギー不足が起こります。
- 早食い、ドカ食い、噛まない、冷たいものを多量に摂る
通常より消化に時間とエネルギーが必要になる - お腹が冷える
内臓機能の低下によって消化吸収にエネルギーが必要になる - 睡眠不足
体の回復が不十分になり栄養利用の流れが滞る
- 不規則な生活
体内時計の狂いによって栄養利用の流れが滞る - 運動不足
エネルギーの利用効率が低下したり蓄える能力が低下する
エネルギー代謝に不調が起こってしまうと「今日一日元気に過ごそう」と思っても
体がだるい頭が働かない、疲れがとれない etcなど、体調不良が続き、とても「一日を元気に過ごす」ことなどできなくなってしまいます。
内臓の機能低下や負担によって心身の機能維持にエネルギーが大量が必要となると
思考に回るエネルギーが減って「ネガティブに考えたり感じたりする」「不安や心配が止まらない」といった状態が続くようになってしまいます。
内臓への負担を減らし、体に優しい生活を送って幸せ+な毎日を過ごしましょう。
コメント