不眠症状
眠れないのが1週間以内の不眠を一過性不眠と呼んでいます。一過性不眠は病気として扱いません。睡眠の環境の見直しやストレスへの対処をすることで再び眠れるようになるからです。
不眠が1~3週間続くと急性不眠症、3週間を超えると慢性不眠症と呼ばれるようになります。不眠症で問題となるのは夜眠れないことだけでなく、日中に精神的・身体的トラブルが生じることも大きな問題です。作業能率が低下するだけでなく、集中力や判断力が低下することで事故を起こしたりすることもあるので、場合によっては自分だけでなく他の人にまで迷惑をかけてしまいます。
適応障害性不眠症
ストレスが原因の睡眠障害を適応障害性不眠と呼んでいますが、睡眠障害の原因で最も多いのがストレスです。現代社会でのストレスは長期化することが多いので身体的・精神的トラブルにつながることが多いのです。ストレスが原因の身体症状には、不眠、高血圧症、心臓病、頭痛、筋肉痛、胃腸疾患、免疫機能障害など様々なものがあります。また精神的な症状としては、不安、怒り、攻撃性、抑うつ、燃え尽きなどがあります。適応障害性不眠ではこれらの症状が同時に現れることが少なくありません。
不眠症の全般的診断基準 |
睡眠の質や維持に関する訴えがある |
訴えは適切な睡眠環境で生じている |
以下の日中の睡眠機能障害が1つ以上ある |
倦怠感あるいは不定愁訴 |
集中力、注意、記憶の障害 |
社会的機能の低下 |
気分の障害あるいは焦燥感 |
日中の眠気 |
動機、意欲の障害 |
仕事中、運転ミスや事故の危険 |
睡眠不足に伴う緊張、頭痛、消化器症状 |
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指す。
適応性不眠障害の診断基準 |
症状は不眠症の基準を満たす(不眠症の全般的診断基準により判断) |
睡眠障害の原因となるストレスがある |
ストレスの原因が消えるか、ストレスへの対処が上手くいくと睡眠障害がなくなると考えられる |
睡眠障害の持続は3か月未満である |
コメント