
幸せを増やす講座87
何か新しいことに取り組もうとした時、それを実行するかどうかを決める方法は大きく分けると3つあります。「1.やれる理由、やったほうが良い理由を探す方法」「2.やれない理由、やらないほうが良い理由を探す方法」「3.1と2の両方を探す方法」です。いつも2ばかり選択し続けると、新しいチャレンジができなくなって人生がとてもつまらないものに思えてしまいます。1ばかり選択し続けるとジェットコースターのような浮き沈みの激しい人生になってしまうでしょう。
心のための習い事からのお知らせや習い事、心と体のセルフケアの記事のご紹介
より健康で幸せになるために役立つヒントをお伝えしています!!
何か新しいことに取り組もうとした時、それを実行するかどうかを決める方法は大きく分けると3つあります。「1.やれる理由、やったほうが良い理由を探す方法」「2.やれない理由、やらないほうが良い理由を探す方法」「3.1と2の両方を探す方法」です。いつも2ばかり選択し続けると、新しいチャレンジができなくなって人生がとてもつまらないものに思えてしまいます。1ばかり選択し続けるとジェットコースターのような浮き沈みの激しい人生になってしまうでしょう。
本性ってなんだろう!? 「本性」という言葉がありますが、本性とは一体どんなものなのでしょうか?「普段優しい人が激怒するとその人の本性は恐い人」「普段恐...
失敗を味方にしよう! 「失敗したくない」・・ほとんどの人がそう考えるのではないでしょうか?当たり前といえば当たり前なのですが、ただ、その気持ちが強すぎ...
「ありがとう」の魔法 あなたは誰かから褒められたときどうしていますか?日本人は謙遜する事が美徳だと考えがちですから、多くの人は「そんな事無いわ」「でも...
問題が手に負えないと感じた時は・・ 問題は様々な要素が相互に関係して生じています。環境、思考や行動の癖、感情回路の感度、体の状態様々な要素が問題の維持...
作り笑いでも同じように身体が活性化され、ナチュラルキラー細胞の働きが活発になることがわかっています。心と体は繋がっていますから、笑っていると楽しくなります。 最初は作り笑いでも積極的に笑うことで、本当に楽しくなってくるのです。毎日笑って過ごせれば、楽しい感覚も強くなって、毎日ワクワク、ドキドキ・・高いモチベーションを保って過ごせるようになるでしょう。
自分を変化させる どうしてもネガティブな考え(自分はダメな人だ)に支配されて、どうしても変われないと感じる場合、「スキーマに関わる考えはすぐに変わらな...
自分を受け入れること 「自分を受け入れましょう」「自分を好きになりましょう」という言葉を良く耳にします。ぜひ、そうしていただきたいと思います。人生を楽...
自分を過大評価することを「うぬぼれでみっともない」と感じる人がいます。しかし、過大評価の程度が適正である場合は「やる気」や「向上心」を生み出しますから、多少の過大評価は必要です。過大評価の程度が問題だと考えて良いでしょう。
悩むことも含めてネガティブな感情は必要です。ネガティブな感情を適度に持つことは、そのネガティブな感情から抜け出すための工夫や想像力を生み成長につながるからです。「悩むこと」は成長につながるのですが、「悩み過ぎること」は疲労と活動の停滞を生んでしまうということです。つまり、「悩む量を減らす=活動量を増やす」ということにもなるのです。